| 発達心理学T | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 217302 | (2) | 人間福祉学科(保育福祉) | 前期 | 2 | 2 | 森田 義宏 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 子どものこころの発達過程と発達課題を学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| この授業では、発達段階ごとの発達課題を念頭に置きながら、身体、運動機能、認知機能、言語、情緒、社会性の発達などについて理解を深める。発達心理学Aでは、乳児期、幼児期の発達の様相およびそれらの理解を助ける発達理論を学ぶ。 | 
| 授業計画 | 
| 1.発達とは 発達の原理 生得性と経験@ 野生児の真実ーー”動物に育てられた?人間”と”人間に育てられた動物” 2.生得性と経験A 知能と性格は遺伝するのか 3.発達をめぐる考え方 レディネス優位と環境閾値説、臨界期 4.発達の理論 ピアジェの発生的認識論 発達及ぼす環境と文化の影響 5.乳児期 その1 乳児期の発達課題 乳児の身体発達と運動機能の発達 乳児の認知の発達@ 6.乳児期 その2 乳児の認知の発達A 7.乳児期 その3 乳児の情緒・社会性と対人関係の発達 8.幼児期 その1 幼児の身体の発達と運動機能の発達 9.幼児期 その2 幼児の認知の発達@ 10.幼児期 その3 幼児の認知の発達A 象徴機能とことばの発達 11.幼児期 その4 幼児のものの見方・考え方@ 12.幼児期 その5 幼児のものの見方・考え方A 13.幼児期 その6 幼児の対人関係と社会性の発達@ 14.幼児期 その7 幼児の対人関係と社会性の発達A 15.まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席35%試験65% | 
| テキスト | 
| 備考 |