| 養護原理A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 215452 | (2) | 人間福祉学科(保育福祉) | 前期 | 1 | 2 | 山野 則子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 児童福祉の歴史、目的を知り、その上で児童養護を考える。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 児童福祉における児童養護の位置づけを学び、養護原理の本質と制度および諸課題についての基本を理解する。また、子どもを取り巻く社会状況をしっかり捉え、何が必要なのかを明らかにする。その上で、施設が抱える課題について十分理解する。今新たに、施設の地域への貢献が課題であり期待されている。福祉全体の動きのなかで施設の役割についても確認する。 | 
| 授業計画 | 
| 1.保育における養護原理 2.子ども観と子どもの権利 3.児童と養護 4.社会的養護の意味と体系 5.児童養護の歴史 6.児童相談所と施設 7.児童養護の援助プロセス 8.施設における児童養護 9.施設養護の基本原理 10.児童福祉施設の利点と限界 11.施設の社会化 12.家庭調整とアフターケア 13.施設の経営管理 14.家庭的養護 15.まとめ | 
| 評価方法 | 
| 試験、授業中の課題テスト、出席などにより、総合的に評価を行う予定。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:山縣文治・林浩康編 書名:よくわかる養護原理 出版社:ミネルヴァ書房 価格: 編:ミネルヴァ書房編集部 書名:社会福祉小六法[平成17年度版] 出版社:ミネルヴァ書房 価格: | 
| 備考 |