| 医学一般A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 211151 | 人間福祉学科(社会福祉) | 前期 | 2 | 2 | 上川 比呂勝 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 現代の代表的な疾病 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ソーシャルワーカーが医療チームの一員として仕事に従事する場合、当然患者とかかわりをもちます。あるいは福祉施設の利用者が何らかの疾病を有していることは少くありません。これらの人々を支援するにはそれらの疾病についてある程度の医学的知識が必要です。ここでは現代における主要な疾病についての理解(原因、機序、症状、治療など)を深めていきたい、と考えています。 | 
| 授業計画 | 
| 1.生活習慣病 がん、糖尿病、高脂血症、痛風 骨粗鬆症、高血圧、脳卒中、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞) 2.感染症 結核、インフルエンザ、AIDS など 3.神経疾患 多発性硬化症、痴呆、パーキンソ二ズム ALS、筋ジストロフィーなど (つづく) | 
| 評価方法 | 
| 定期試験を中心に総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:「新版・社会福祉学習双書」編集委員会 書名:新版・社会福祉学習双書12医学一般 出版社:全国社会福祉協議会 価格:2,000円 | 
| 備考 | 
| 参考書は適宜紹介します。また必要に応じてプリントを配布します。 |