| ロックの文化史 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 206701 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 田中 裕之 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ロックは、20世紀に生まれた最大の文化の一つであり、今や世界の共通言語である。この授業では、いくつかの項目を設定して、文化としてのロック史を概観してみたい。あくまでも数々の名曲を実際に聴くことを中心とし、しゃべりは程々にしたい。現代のロックを聴くわけではないので、その点は了承の上で受講してもらいたい。 | 
| 授業計画 | 
| 例えば、次のような項目を取り上げる予定である。 ○ビートルズ ○ブリティシュ・ビート ○サイケデリック・ムーブメントとその周辺 ○ハード・ロック(UK) ○ハード・ロック(US) ○プログレッシブ・ロック ○グラム・ロック ○ウエスト・コースト・ロックと南部テイストのロック。 ○産業ロック/パンク・ロック(US) ○パンク・ロック(UK) 他 | 
| 評価方法 | 
| 原則として期末試験の成績によるが、出席状況を考慮する場合もある。 | 
| テキスト | 
| 使用しない。 | 
| 備考 |