| 舞台芸術論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 206601 | 教養 | 前期 | 1・2・3・4 | 2 | 上村 幸弘 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| ヨーロッパ演劇の発達史 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ヨーロッパ演劇の起源となるギリシャから説き起こし、ローマ時代、中世・ルネサンス期を経て、近現代に至るまでの劇場文化を俯瞰する。ここで扱うのは、建築物としての劇場構造そのものであり、それを取り巻く観客・俳優・劇作家たちの物語である。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回:演劇とは何か−−演劇の条件 第2回:ギリシャの劇場−−ディオニュソス礼讃 第3回:ローマの劇場−−巨大劇場の建設 第4回:中世の芸能活動−−吟遊詩人と大道芸人 第5回:キリスト教文化と演劇−−聖史劇の舞台 第6回:道徳劇・政治劇・歴史劇−−神の物語/王の物語 第7回:ルネサンスの劇場(1)−−ヨーロッパ大陸の場合 第8回:ルネサンスの劇場(2)−−イギリスの場合 第9回:コメディア・デラルテ−−究極の大衆演芸 第10回:バロック演劇−−オペラの舞台 第11回:古典主義演劇−−フランス宮廷劇の世界 第12回:ロマン主義演劇−−ドイツ・ロマン派の舞台造り 第13回:リアリズム演劇−−モスクワ芸術座とスタニスラフスキーの理論 第14回:ウェストエンド(ロンドン)とブロードウェイ(ニュ−ヨーク) | 
| 評価方法 | 
| 定期試験による。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| テキストは使用しない。毎回レジュメとともに資料を配布する。 |