| アニメーション論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 206551 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 畠山 兆子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 時代を反映して発展してきた日本の劇場用アニメーション作品の歴史をたどり、日本のアニメーション作品の特色について考える | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 子どもから大人まで魅了される日本のアニメーション作品は、時代を反映して発展してきた。その道筋をたどることで、世界に発信されて高い評価を受けている今日の代表的作品の到達点を確認する。また、世界の優れた作品を鑑賞して「見る物語」としてアニメーションの魅力について考える。 | 
| 授業計画 | 
| 1.授業予定説明 アニメーションとは何か 2.ウォルト・ディズニー「蒸気船ウイリー」 日本の漫画映画@ 3.日本の漫画映画A 反戦作品 童映社「煙突屋ペロー」政岡憲三「くもとちゆうりつぷ」 4.日本の漫画映画B 政岡憲三「くもとちゅうりつぷ」 5.日本の漫画映画C 国策アニメーション海軍省後援「桃太郎海の神兵」 6.ウオルト・ディズニー「白雪姫」 7.東映動画の仕事 長編作品 8.手塚治虫の仕事 9.世界の優れた作品@ 東欧作品 10.世界の優れた作品A 川本喜八郎・岡本忠成の仕事 11.世界の優れた作品B 高畑勲の仕事 12.世界の優れた作品C テイム・バートンの仕事 13.世界の優れた作品D 宮崎駿の仕事 14.世界の優れた作品E ミッシェル・オスローの仕事 15.予備日 | 
| 評価方法 | 
| 出席、授業中の提出物、試験を総合して評価 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:五味洋子 書名:アニメーションの宝箱 出版社:ふゆーじゅんぷろだくしょん 価格:1680円(授業中に販売、割引があります) | 
| 備考 |