| 情報メディアの活用 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 176601 | 司書 | 後期 | 3 | 2 | 村上 泰子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 各種情報メディアの特性についての理解を深める。それらへの適切なアクセスを提供できるホームページを作成し、情報収集ツールとしての検索エンジンの可能性と限界、各種資料の著作権問題、プライバシー問題、ウェブアクセシビリティの確保等についても学ぶ。ホームページは最近では便利なソフトで作成できるが、司書教諭にあってはさらに一歩進んでそれらソフトの動作原理を理解することを目標として、HTMLを中心に学習する。 | 
| 授業計画 | 
| 1  学校図書館と情報メディア(1章,5章) 2 学校図書館におけるインターネットの活用(3章) 3 学校図書館ホームページの設計(9章) 4 学校図書館ホームページの作成(1)HTML ファイルの種類、文字コードなど(2章) 5 学校図書館ホームページの作成(2)HTML リンク 6 学校図書館ホームページの作成(3)HTML 表 7 学校図書館ホームページの作成(4)HTML リスト 8 学校図書館ホームページの作成(5)HTML 画像利用と著作権、プライバシー 9 学校図書館ホームページの作成(6)応用課題(時間内でのHTMLの完成) 10 学校図書館ホームページの作成(7)CSS 11 学校図書館ホームページの作成(8)JavaScriptによるアニメーション作成 12 学校図書館ホームページの作成(9)調べ学習支援情報の収集(4章) 13 学校図書館ホームページの作成(10)調べ学習支援ページの作成 14 学校図書館ホームページの作成(11)学校図書館ホームページの完成 | 
| 評価方法 | 
| 3分の2以上の出席があること。授業中に指示する課題をすべて提出すること。出席と課題を総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:中山伸一編著 書名:情報メディアの活用と展開 出版社:青弓社 価格:1,800円+税 | 
| 備考 | 
| 3.5インチのフロッピーディスク(DOS/Vフォーマット済みのもの)を1枚持参すること。教科書には時間の関係で授業中に直接取り上げない章もありますが、いずれも重要ですので自宅で目を通しておくようにしてください。 |