| 学習指導と学校図書館 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 176401 | 司書 | 前期 | 3 | 2 | 漢那 憲治 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 教育方法としての学校図書館の機能と“教授=学習”活動 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 学習情報センターとしての学校図書館を日々の“教授=学習”活動に組込んでいくには、どうしたらいいについての方法や手だてを学習する。 | 
| 授業計画 | 
| 1.教育課程と学校図書館 2.教育課程と学習指導要領 3.教育課程の編成と展開 4.これまでの授業(“教授=学習”活動/過程)とその改革 5.教育とは、その方法とは? 6.情報リテラシー教育としての学習指導 −リテラシーとその種類 −メディアとは? −メディアの活用と方法 7.学校図書館における情報サービス −情報サービスとそのあり方 −学習情報センターとしての機能(主として児童・生徒を対象) −資料センターとしての機能(教職員を対象) | 
| 評価方法 | 
| 1.クイズ 2.レポート | 
| テキスト | 
| 堀川照代 編 学習指導と学校図書館 樹村房2002 ¥1,850+ | 
| 備考 |