| 教職演習 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 170852 | (2) | 教職 | 後期 | 3・4 | 2 | 能登 宏之 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 教員として専門科目の教養だけでなく、社会的な課題に関心をもって教育活動に当たる。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 一般的な教授法を習得するとともに、国際理解・情報・環境・福祉・健康などの横断的総合的な課題について新聞記事を活用しながら意見をまとめ発表する能力を育成する。プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力等を含めて今日の教員に求められている資質の向上を図る。 | 
| 授業計画 | 
| 1時限 @2004年の教育の現状 A授業の進め方  B発表テーマの設定 2時限 @教員の仕事について Aボランティア精神を持つ教員の育成 3時限 発表・討論@ 4時限 発表・討論A 5時限 発表・討論B 6時限 発表・討論C 7時限 発表・討論D 8時限 発表・討論E 9時限 発表・討論F 10時限 発表・討論G 11時限 発表・討論H 12時限 発表・討論I 13時限 教育実習の授業をVTRで視聴し、授業方法を理解する 14時限 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 社会的課題の発見、企画、提示、発表、討議などの技法の習得、まとめ文など総合的に評価 | 
| テキスト | 
| 使用しない。 | 
| 備考 |