| 情報システム基礎論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 166451 | 人間科学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 香山 喜彦 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 本講義では、おもにパーソナルコンピュータのシステム環境を取り上げ,オフィスでのシステム運用・管理を想定して,情報システムの設計技法の解説からはじめ,Windowsコンピュータの内部構造やWindowsとPC-UNIXを中心としたシステムソフトウェアの特徴と導入・運用方法について解説する.また、Webシステムについても触れる. | 
| 授業計画 | 
| 1.情報システムとは ・情報システムの種類 ・社会における情報システムの例 2.情報システム設計技法 ・システム開発の工程 ・システム開発モデル ・システム分析の技法 3.UMLとオブジェクト指向分析・設計 ・UML表記法 ・オブジェクト指向による分析・設計 4.情報システムとしてのコンピュータ ・ネットワークシステム ・オペレーティングシステム ・OSの管理機能 ・DOS・Windows ・Unix ・システムの運用保守 ・システムの信頼性 5.MS-DOS・Unix命令 | 
| 評価方法 | 
| おもに期末試験の成績で評価する. | 
| テキスト | 
| 備考 |