| データベース論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 166151 | 人間科学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 村上 泰子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 入手した情報をもとに実際にデータベースを構築しながら、データ定義、データ操作、整合性制約などデータベース構築に必要な基礎的知識を習得する。授業ではWindows上で動く一般的なリレーショナル・データベース・ソフトウェアのAccessを用いて、図書館をモデルとした簡易なデータベースを完成させることを目標とする。 | 
| 授業計画 | 
| 1  データベース・システムの特性 2 データモデリングと正規化 3 データ定義とテーブル作成 4 テーブルの編集 5 フォームの作成とデータ入力 6 フォームの編集と関数の利用 7 データ操作とクエリ 8 SQLによるデータ操作 9 クエリにおける関数の利用 10 データベースの印刷 11 リレーションシップと整合性制約 12 メニュー画面の作成とマクロ 13 応用課題(1) 14 応用課題(2) | 
| 評価方法 | 
| 演習を含むので、毎回出席していないとわからなくなります。応用課題以外にも授業中に課題を指示することがあります。それらの課題をすべて提出すること。出席と課題により総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:大橋正康 書名:はじめてのAccess2003 基本編 WindowsXP版 出版社:秀和システム 価格:1,200円+税 | 
| 備考 | 
| 3.5インチフロッピーディスク(DOS/Vフォーマット済み)を1枚持参すること。(ファイルの容量が大きくなるので、必ず新しいものを用意してください。) |