| 情報言語基礎論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 165551 | 人間科学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 間 道秋 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| アルゴリズムとは、問題を解くための計算法(手順)を意味する。コンピュータ上で動くプログラムは、アルゴリズムを命令セットとして記述して、コンピュータが問題を処理できるようにしたものである。効率的なアルゴリズムの実現には、問題に関わるデータをどのようにコンピュータ内に写し取るか、というデータ構造の選択が重要となる。この講義では基本的なアルゴリズムとデータ構造、その表現方法(流れ図)を例題を通して学ぶ。 | 
| 授業計画 | 
| 1 アルゴリズムと流れ図 1.1 アルゴリズムとはなにか 1.2 流れ図記号 1.3 流れ図の例 2 流れ図の書き方1 2.1 流れ図作成上の注意 2.2 基本アルゴリズム1 3 データ構造 3.1 配列 3.2 リスト構造 3.3 スタックとキュー 3.4 木(トゥリー)構造 4 流れ図の書き方2 4.1 基本アルゴリズム2 5 アルゴリズムの計算量と正当性 5.1 アルゴリズムの品質 5.2 アルゴリズムの計算量 5.3 アルゴリズムの正当性 | 
| 評価方法 | 
| 提出された宿題、期末試験 | 
| テキスト | 
| プリントを使用 | 
| 備考 | 
| 毎回プリントを配ります。 授業中に多くの質問をして皆さんに考えてもらいます。 宿題をしばしば課します。 |