| 社会心理学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 163101 | 人間科学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 山下 京 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会生活における人間行動の理解 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 社会心理学は社会と個人のかかわりあいという観点から社会の中の個人の行動を広く研究する学問である。私たちは生まれてからこれまでの間,家族,友達,学校など常に「他者」の存在する社会的環境に生活しており,他者から影響を受け,また他者に影響を及ぼしている。この講義では社会生活における対人行動の基礎にあるメカニズムや理論を具体的な例をまじえながら紹介し,理解を促していく。 | 
| 授業計画 | 
| 以下の内容を順次取り上げる ・イントロダクション:心理現象や社会現象の本質 ・他者の理解 ・他者がいることの影響 ・他者に示す自己 ・対人魅力 ・説得による態度変容 ・社会行動の動機 ・非言語的行動 ・集団規範と同調 ・群衆行動とうわさ ・内発的動機づけと人間の発達 ・ジェンダーステレオタイプ | 
| 評価方法 | 
| 成績はレポート、期末試験、出席等で総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 新・くらしの社会心理学 小川 一夫 福村出版 2,310円 | 
| 備考 |