| 心理アセスメント | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 163051 | 人間科学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 鶴田 英也 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 心理検査の体験と習得 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 代表的な心理検査を取り上げ、その背景となる理論、実施法、分析法などについて習得する。その際、実際に被検査者や検査者を体験し、報告書を書いてみて、各検査の特徴を体験的に学ぶことが重要となる。 | 
| 授業計画 | 
| 心理検査の目的、用途 心理検査の種類 知能検査 発達検査 質問紙法 投影法 報告書の書き方 レポートの書き方 | 
| 評価方法 | 
| 出席と各レポートによる総合評価 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 1〜3週かけて一つの検査を実施し、レポート(分析結果)を書くことになる。 |