| 人間環境論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 160101 | 人間科学科 | 前期 | 1 | 2 | 圓入 克介 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 自然環境の概要と基本となる植物について | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 自然界の生態系は植物と動物と微生物から成り立っており、この三者がうまく回転することによって維持されている。そしてこれらの回転を支えているのが水と空気と太陽である。本講義では自然環境について解説した後、生産者としての植物に焦点をあて、その構造や機能そして生態など植物の持つ不思議な一面を解説すると共に植物を支える水についても言及する | 
| 授業計画 | 
| 以下のトピックスを中心に授業を展開する。 1. 自然環境の概要 2. 生態系 3. 野生動物 4. 植物と環境 5. 植物の構造と機能 根、茎、葉、花、果実、種子 6. 植物の集団 7. 植物群落の遷移と分布 8. 自然と水 | 
| 評価方法 | 
| 定期試験を中心に出席状況も加味する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 資料をプリントし配布する。 |