| 精神医学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 152301 | 人間福祉学科 | 通年 | 3 | 4 | 上川 比呂勝 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 精神医学の基礎 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 精神医学について基礎的な知識の理解、習得を目標とします。たとえば「統合失調症(精神分裂病)」とはどのような疾患であるのか、その症状、経過治療などについて授業します。その他、代表的な精神障害として痴呆、気分障害(躁うつ病)、神経病、アルコール依存症などを考えています。 | 
| 授業計画 | 
| 1.脳と心 ニューロンとシナプス、脳の各部の働き 2.脳器質性精神障害 脳腫瘍、脳炎、ハンチントン舞踏病 3.精神作用物質使用による精神および行動の障害 アルコール、タバコ、覚醒剤 など 4.老年期の精神医学的諸問題 痴呆、うつ、せん妄 5.てんかん 6.統合失調症(精神分裂病) 7.気分障害(躁うつ病) 8.精神遅滞 ダウン症、自閉症 など 9.神経症 不安神経症、強迫神経症 など 10.心身症 | 
| 評価方法 | 
| 定期試験を中心に総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:志水 彰・頼藤 和寛 書名:精神医学への招待 出版社:南山堂 価格:2,000円 | 
| 備考 | 
| 参考書は適宜紹介します。また必要に応じてプリントを配布します。 |