| リハビリテーション学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 152201 | 人間福祉学科 | 前期 | 3 | 2 | 西本 勝夫 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 保健・医療・福祉におけるリハビリテーションの役割について | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ・リハビリテーションの定義及びリハビリテーションに関わる専門職を理解すること。 ・リハビリテーションのプロセスを理解すること。 ・保健・医療・福祉におけるリハビリテーションの関わりを理解すること。 | 
| 授業計画 | 
| 1.リハビリテーションの定義と目的、健康とQOL、ヘルスケアと倫理、リハビリテーションの 目的の変遷と社会制度の変革などについて教授する。 2.病気とは、障害とは、国際障害者分類、障害と偏見、慢性疾患モデル、 機能指向的アプローチなどについて教授する。 3.リハビリテーション医学・医療を対象とする疾患とそれに起因する 障害について教授する(その1)。 4.リハビリテーション医学・医療を対象とする疾患とそれに起因する 障害について教授する(その2)。 5.発達とは、発達理論、各ライフステージにおける発達の特色、 発達の評価、リハビリテーションとノーマライゼーションなどについて教授する。 6.障害と心理、リハビリテーション医療における患者の心理、身体モデル−神経心理学−、 個人レベル−臨床心理学−、リハビリテーションにおける心理的諸問題などについて教授する。 7.リハビリテーションの目的とゴール、医療施設と福祉施設、再統合の準備と地域の援助、 地域社会とコミュニティ、ケア・システムの連続性、リハビリテーションの諸相などについて教授する。 8.社会的サービスと地域リハビリテーション、老年 | 
| 評価方法 | 
| 期末に筆記試験を行う。 | 
| テキスト | 
| 入門リハビリテーション概論 中村隆一編 医歯薬出版KK 定価¥4,500+税 | 
| 備考 | 
| 学生へのメッセージ@リハビリテーション学とは一般医学のような臓器(例えば、神経・筋、肺臓、心臓、胃、肝臓、腎臓など)を対象とした医学ではなく、人間、特にそのQOL(生活の質)の回復を目標とした保健、医療、福祉にまたがる学問である。Aビデオによる教材を取り入れる予定である。 |