| *キリスト教福祉論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 151601 | 人間福祉学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 新野 三四子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| キリスト教が生み出した社会福祉実践の魅力を探ろう | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| キリスト教は多くの優れた社会福祉実践を生み出しました。社会福祉の発展に多大の影響を与えた先人たちの働きを知るとともに、キリスト教社会福祉実践が依拠するところの聖書のメッセージをひも解きます。そして、キリスト教主義福祉現場の実態などを通して今日のキリスト教社会福祉の課題とこれからのめざすべき方向を考えます。キリスト教主義大学ならではのキリスト教社会福祉の魅力を探る授業にしたいと思います。 | 
| 授業計画 | 
| 授業は概ね次の内容に沿って進めていきます。 1)社会福祉を支える思想、社会福祉とキリスト教の関係 2)キリスト教社会福祉実践の成り立ちと変遷 3)〜6)先人たちの実践から学ぶ(日本、諸外国) 7)〜10)聖書のメッセージから学ぶ 11)キリスト教主義福祉現場の実態 12)キリスト教社会福祉の課題 13)キリスト教社会福祉の展望 14)まとめとふりかえり | 
| 評価方法 | 
| 出席状況とレポートにより総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 授業には手持ちの聖書(新約聖書と旧約聖書が載っているもの)を持参してください。 |