| 介護概論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 151251 | 人間福祉学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 原田 由美子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 自立生活支援する科学としての「介護」とは | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 少子高齢社会において介護保障は国民的課題であり、介護の社会化は急務です。生活保障、人権保障としての専門的援助のあり方について考えます。 | 
| 授業計画 | 
| 1介護とは 2介護問題とは 3介護をめぐる政策動向 4介護の倫理 5利用者の理解 6生活障害と介護 7住環境の整備 8コミュニケーションの援助 9介護援助の技法(1) 10 〃 (2) 11 〃 (3) 12 〃 (4) 13 〃 (5) 14介護保険と介護 15介護予防と専門職の役割 | 
| 評価方法 | 
| 出席状況、レポート、定期試験により総合的に評価する | 
| テキスト | 
| 社会福祉士養成講座『介護概論』中央法規 | 
| 備考 |