| 家族福祉論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 151201 | 人間福祉学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 塩田 祥子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 多問題家族への臨床・実践的アプローチと政策的アプローチ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 個人を支える際、その人をより多く知り、その人らしさを大切にするように、家族を支えるためには、その「家族らしさ」をより的確に把握することが大切となる。そして支える対象となる家族へは、制度・政策論的なアプローチ、臨床・実践的なアプローチが必要である。本講義は、家族福祉におけるこの二つのアプローチを両輪とし、「全体としての家族」の視点をもちながら、現代家族に生じている様々な問題を検討していく。 | 
| 授業計画 | 
| 1.家族福祉の定義 2.全体としての家族 3.家族ソーシャルワーク 4.政策としての家族福祉 5.家族福祉の対象 1)家庭内暴力 2)高齢者介護をめぐる家族関係 3)不登校 4)母親の育児ストレス 5)ひとり親家庭 等 (それぞれ2,3時間もうける予定である) | 
| 評価方法 | 
| (1)学習態度、(2)試験、(3)レポート この3つの総合評価。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:畠中宗一 書 名:よくわかる家族福祉 出 版 社:ミネルヴァ書房 価 格:2200円+税 | 
| 備考 |