| 幼年文学作品研究 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 137551 | 児童文学科 | 前期 | 2・3 | 1 | 小林 正子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 幼い子どもと文学 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 0才から10才くらいまでの子どもが楽しむ、あらゆるジャンルの文学を幼年文学ととらえ、その楽しさを味わい、或いは味わいなおし、その大切さを考え、一人一人が将来の家庭での、或いは職場での“幼い子どもと幼年文学とのよきつなぎ手”になることを願っての講座です。 | 
| 授業計画 | 
| 幼年文学を楽しむ 童唄・なぞなぞ・絵本・昔話・詩・幼年物語などを、幼心をとりもどして楽しむこと。 幼年文学について考える 子どもとことば 子どもと文学 幼い子の文学の内容と表現(小さい物語を原文で読み、それを翻訳し、各自が幼い人への表現を工夫してみるなど) 私と幼年文学について話す 幼い子どもと文学について、40年余の私の経験(創作、翻訳の経験と子どもと文学のつなぎ手としての経験)を伝える。 幼年文学は“よろこびの文学”です。毎時間がよろこびの時であるように、上記のことを組み合わせて各回の授業を構成します。 | 
| 評価方法 | 
| レポート又はテスト、出席 | 
| テキスト | 
| 『幼い子の文学』 瀬田貞二著 中央公論社(中公新書) | 
| 備考 |