| ストーリーテリング理論と実習 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 136901 | (1) | 児童文学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 芦田 悦子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 基礎的なストーリーテリングの理論と実践 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ストーリーテリングの歴史を学び、現在のストーリーテリングについての認識を深める。子どもの文化の中でのストーリーテリング実践に必要なことを学ぶ。お話を選ぶための基礎となる力を養う。実習を通して語ることの基本を知る。 | 
| 授業計画 | 
| 以下のような内容について授業を進めます。 1. ストーリーテリングとは何か 歴史と現状について 2. ストーリーテリングと子ども 現代におけるストーリーテリングと子どもの文化 子どもとことばについて 3. 耳から聞くことばの楽しみ 4. お話の選び方 昔話、創作の物語などについて 5. 実習 (受講者がお話を語る) | 
| 評価方法 | 
| 授業への積極的な参加(50%) 課題(50%) | 
| テキスト | 
| 『ストーリーテラーへの道』 ルースソーヤ 日本図書館協会 2,625円 『ストーリーテリング-現代におけるおはなし-』 間崎ルリ子 児童図書館研究会 800円 | 
| 備考 | 
| 初回の授業で課題の説明をし、実習の予定などを組むので、必ず出席すること。 |