| 絵本論講義 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 135451 | 児童文学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 正置 友子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| イギリスの絵本の歴史 ―ヴィクトリア朝時代の絵本を中心に― | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| イギリスの絵本の歴史を、ヴィクトリア朝時代(ヴィクトリア女王在位1837−1901)を中心に学びます。この時代は、鉄の時代とも言われ、鉄道と印刷機械が時代を象徴しています。より多くの情報が複製され、より遠方へ、広範囲へと運ばれていきました。絵本もそのひとつです。ヴィクトリア時代の絵本は、職人の技と産業・経済が手を結んだ産物でもありました。授業では、現代絵本の源流をこの時代の絵本に探ります。 | 
| 授業計画 | 
| 1. イギリスにおける絵本の歴史 2. 絵本史におけるヴィクトリア時代の絵本の位置付け 3. ヴィクトリア時代:産業、経済、暮らしなど 4. ヴィクトリア時代の絵本:印刷技術、視覚表現など 5. 印刷技術:日本とイギリスの木版製作の違い 6. ヴィクトリア時代の絵本の変遷 7. チャップブックを見る 8. トーマス・ビュイックの作品を見る 9. チャールズ・ベネットの作品を見る 10. ウオルター・クレインの作品を見る 11. ランドルフ・コールデコットの作品を見る 12. アルファベット絵本を見る 13. ヴィクトリア時代の絵本の終焉と新しい時代の絵本の始まり 14. まとめ | 
| 評価方法 | 
| レポートの内容と授業への参加状況を総合して評価する。 | 
| テキスト | 
| 授業時にプリントを配布する。 | 
| 備考 | 
| 絵本を深く楽しむには、日頃から、美しいものを見て、目を豊かにしておく必要があります。絵本原画展はもちろんのこと、美術展にも足を運んで、本物の芸術を味わってください。なお、この「絵本論講義」の受講希望者は、「絵本作品研究」を先に受講してくださることを望みます。 |