| 中国文学講義VA | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 118451 | 日本文学科 | 前期 | 3・4 | 2 | 西堀 智子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 中国伝来文化と日本 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 私達の身の回りには、遠い昔中国から伝来してすっかり日本化し、今ではそれが中国起源だということさえ忘れられているものがある。例えば納豆や日本蕎・かまぼこなどは、日本の食べ物だと信じている人が多い。この授業では、日本人の生活やものの考え方に深い影響を与えた中国の制度・学問・芸術・文化・風俗・習慣などについて、資料を読みながら解説を行う。また、それがどのように日本で受容され変容していったかも考えたい。 | 
| 授業計画 | 
| 中国から伝来したものは、様々な分野にわたっているので、半期の授業で解説できるのはほんの僅かである。したがって授業参加者の興味分野を聞きながら、臨機応変に対応していく。ただし、初回は食べ物を取り上げる予定である。 | 
| 評価方法 | 
| 平常の出席状況と期末試験の成績により総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 毎回、講義ノート形式のプリントを配布する。参考文献については、授業中に随時指示する。 |