| 日本語学講義VA | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 118201 | 日本文学科 | 前期 | 3・4 | 2 | 大原 始子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| ことばとコミュニケーション:理論と応用 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ことばの運用に関する基礎知識と会話にまつわる諸理論(協調の原理、アコモデーション理論など)を学びながら、会話の仕組みを、文法面からではなく、実際の状況ではどのように使われるか、作用しているかといった観点から見ていく。実際の会話のサンプルを用い、ことばによるコミュニケーション、ことばによらないコミュニケーションのそれぞれを観察し、学んでいく。 | 
| 授業計画 | 
| オリエンテーション 以下、前期で取り上げる主な項目である。 * ことばの定義 * サピア・ウォーフの仮説 * 言語運用能力・文法能力 * 音素と異音 * コミュニケーションの構成要素とモデル * ことばによるコミュニケーションとことばによらないコミュニケーション * 日本人の対話構造の分析〜応答詞、音調、ポーズなど * 日本人の対話構造の分析〜うなずき、視線など * ジェスチャーの指向性による分類 * 協調の原理 * アコモデーション理論 * フォーリナー・トーク * コミュニケーション・ストラテジー * コード・スイッチング | 
| 評価方法 | 
| 期末の試験と授業中に課すレポートによって評価する。授業中の質問への回答状況なども考慮に入れる。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:飯野公一・恩村由香子・杉田洋・森吉直子 書名:新世代の言語学 出版社:くろしお出版 価格:1,800円 | 
| 備考 | 
| 日常のコミュニケーションで何が起きているか観察できるよう、心がけてほしい。 |