| 日本文化論A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 116851 | 日本文学科 | 前期 | 2・3 | 2 | 荻田 清 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 古典落語に見る日本文化 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現在古典落語と呼ばれているものは、江戸時代末期から明治時代に成立したものである。明治維新をはさむことになるが、その変化は第二次世界大戦をはさむ変化とは違って、庶民生活の部分においては緩やかなものであった。古典落語には庶民の生活がいきいきと描かれており、失われつつある日本文化が詰まっていた。落語の笑いを通して、かつての日本文化を見直してみよう。 | 
| 授業計画 | 
| 1、『貧乏花見』………花見の習慣 2、〃 ………長屋の生活 3、『東の旅』 ………旅の楽しさ 4、〃 ………旅の苦しさ 5、『立ち切れ』………江戸時代の恋 6、〃 ………若旦那の遊び 7、『口入れ屋』 ………職業選択の自由 8、〃 ………商家の一日 9、『百人一首』………根問い 10、〃 ………狂歌と川柳 11、『猫の忠信』………常識としての浄瑠璃 12、〃 ………稽古事 13、『景清』………庶民信仰 14、〃 ………古典への憧憬 | 
| 評価方法 | 
| 受講態度(出欠含む)と定期試験 | 
| テキスト | 
| なし | 
| 備考 | 
| 実際に見にいくことを強くすすめる。 |