| 日本文学作品研究3 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 114401 | 日本文学科 | 通年 | 2・3 | 2 | 佐藤 真知子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 古典の俳諧ー芭蕉を中心としてー | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 俳諧は滑稽の文学と言われ、和歌や連歌などの既存の文学伝統を受容しつつ、従来にない新しさを開拓した文学である。俳諧は、貞門・談林の時代を経て、芭蕉によって文学的価値が確立された。一般的に「古池や」句によって蕉風が確立したといわれる。芭蕉が創造した俳諧世界について理解を深めたいと思う。 前期は主に俳諧史上との関係において芭蕉の作品を分析し、後期は主に『奥の細道』に焦点を絞る。 | 
| 授業計画 | 
| 【前期】 第一回目は、これからの講義の内容、計画、評価方法などを説明する。次に芭蕉(伝記)について概説する。 第二回目は、俳諧とは何か(基本的事項)について概説する。 第三回目以降は、教科書を用いて作品を詳細に解釈する。 最終回は、まとめをする。 【後期】 第一回目は、『奥の細道』について概説する。 第二回目は、定型(五・七・五)、切字、季語などの基本的事項を解説する。世界で最も短い短詩型である俳句の基本を学ぶ。 第三回目以降は、『奥の細道』に収録された発句を中心に解釈する。 最終回は、まとめをする。 | 
| 評価方法 | 
| 提出物と平常点(出席状況、授業態度などを含む)により総合的に評価する。 提出物は提出期限厳守であることは言うまでもない。 | 
| テキスト | 
| 中村俊定校注『芭蕉俳句集』岩波文庫 テキストは使用します。 | 
| 備考 |