| 現代日本語学概論A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 113851 | 日本文学科 | 前期 | 1・2 | 2 | 米川 明彦 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 現代日本語の話し言葉の特徴 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現代日本人の話し言葉の特徴を論ずる。具体的には、話し言葉に関心を持つこと、発話の目的と表現形態の関係、音声以外の要素の機能、話し方の特徴などを日常例から述べる。これらを通して言葉と人、言葉と社会の関わりを考え、自己の言語生活を点検し、より良いものにする。 | 
| 授業計画 | 
| @ガイダンス・現在の日本語の状況 A日本語とはどんな言葉か B話し言葉に関心を持つ C発話の目的と表現形・音声と音声以外 D場面依存性・知識経験の共有志向 E論理的に話さない話し方・利害にこだわる話し方 F上下にこだわる話し方・ウチ、ソトにこだわる話し方 G自己の視点・形容詞副詞に見る特徴 H助詞「が」「は」 I助詞「が」「は」 J否定「ない」 K「が〜たい」「を〜たい」 Lまとめ <小テスト>5回(1回6点満点) CEGIKの授業のはじめに行なう | 
| 評価方法 | 
| 5回の小テスト(1回6点、計30点)と期末テスト(70点)の合計点による。 | 
| テキスト | 
| 使用しない。 | 
| 備考 |