| 書道 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 106902 | (2) | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 故山 昭次 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 「書の変遷と書美の鑑賞と実技(2)」 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 中国、日本の書道史の概要を前期につづき学習する。 ○唐時代からの書について学習しつつ、我が国への影響を学ぶ。 三筆三蹟の筆蹟について鑑賞し、臨書を試みる。 ○大字・中字・小字の半紙への習熟を計る。 ○年賀状の書き方・鑑賞。 | 
| 授業計画 | 
| 1.虞世南の人と書 孔子廟堂卑   千字文 楷書「天地玄黄」 2.褚遂良の人と書 孟法師碑、枯樹賦、雁塔聖教序 楷書「宇宙洪荒」 3.中唐時代の概観 孫過庭−書譜、張旭 賀知章−孝経 楷書「日月盈昃」 4.顔真卿 建中告身帖、顔氏家廟碑、争坐位稿、祭姪文稿 草書「日月盈昃」 5.懐素 自叙帖、草書千字文 漢字・かなの調和体 6.晩唐の概観 柳公権−玄秘塔碑 〃 7.五代及び宋時代の概観 五代(873〜954年) 楊凝式、韮花帖 細字の学習 8.宋時代(960〜1280年)約300年間(南宋と北宋) 蔡襄−顔真卿自書告身跋 〃 9.蘇軾−李白仙詩、寒食詩巻 かなの単体 10.黄庭堅−寒食帖跋、米芾−方円庵記 〃連綿 11.奈良・平安時代の書の概観と特性 後期学習文の作品集綴 | 
| 評価方法 | 
| 毎時学習した作品を提出する…評価する→期末に作品集として全作品を綴じて提出する。出席は最も重視する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 書の成りたちを学びながら、それをいかに現代に生かしていくか。 |