| 食と暮らし | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 106801 | 教養 | 前期 | 1・2・3・4 | 2 | 関野 章代 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 食物とその栄養素を学ぶための基礎知識 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 食物とその栄養についての基礎的な事柄について、わかりやすく授業を進める。 科学的で総合的な視野で、食生活を考えることが出来る思考能力を養う。 | 
| 授業計画 | 
| まず3大栄養素である炭水化物、脂質、タンパク質の概要を述べる。 第 1週 炭水化物の栄養 第 2週 炭水化物の栄養とその代謝 第 3週 炭水化物の栄養とその代謝 第 4週 タンパク質の栄養 第 5週 タンパク質の栄養とその代謝 第 6週 タンパク質の栄養とその代謝 第 7週 脂質の栄養 第 8週 脂質の栄養とその代謝 第 9週 脂質の栄養とその代謝 栄養や体についてのビデオ等も適宜みてノート速記する。 第10週 ビタミンについて 第11週 無機質(ミネラル)について 第12週 体における水の役割について 第13週 最近の食の話題について 第14週 最近の食の話題について 第15週 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席、授業態度、ノート提出、試験の合計。 | 
| テキスト | 
| 備考 |