児童文学特殊講義Z |
受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
院 | 通年 | 4 | 早川 勝広 |
授業の主題(テーマ) |
文章表現の機構−表現における構想と構成と構造 |
授業の目標(講義概要) |
文章表現、とりわけ、小説の表現は、どのように成立するか。坪内逍遙によって「小説」が提唱され、近代における文学としての小説の成立が意識的に追求されたが、小説は、何をどのように表現するか。人間の真実を写すように表現しようして、描写の手法が開発された。「描写」とは何か。描写はどのように可能となったのか、具体的に考察したいところである。また、物語から小説への転回を考えるとき、ストーリーの成立機構とストーリーの表現機能について考察しなくてはならない。小説の成立の機構を共時論的に問う視座も必要である。構造主義の問題把握の本質を掴むことで、創作と解釈の交点を求める。 |
授業計画 |
(はじめに) (1)小説の表現機構 @小説の成立 A物語と小説 (2)物語の構造分析 @構造主義の成立 A構造主義分析の実践 B構造主義の意義と展望 (3)物語の表現分析 @小説における叙述と構造 A小説の構成と構造 B小説表現の構想 (おわりに) |
評価方法 |
日々の出席を重視する。毎回の小説の表現分析の作業課題を提出し、分析技法の自由な開発力を評価する。あわせて、討論への積極的な参加の姿勢と、討議の深まりへの貢献を求め、合わせ総合的に評価する。 |
テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
その都度、作品を配布し、それらをテキストとして分析していく。 |
備考 |