中国文学特殊講義Ⅰ |
受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
院 | 通年 | 4 | 菅本 大二 |
授業の主題(テーマ) |
中国古代における「天」の思想の展開 |
授業の目標(講義概要) |
「天」の思想は、殷王朝から周王朝への王朝交代期に生まれた、中国古代における、おそらく最初の「思想」と呼びうるものであった。それは、社会的・政治的な視点を有しており、春秋戦国期をへてさまざまに形を変えて伝わっていった。そして漢代においては、儒教が国家の正統教学になるにあたって、この「天」の思想が大きな役割を果たし、「天」が東洋における倫理規範の頂点に位置づけられもした。本講義では、この漢代に至るまでの「天」の思想の展開について論じてみたい |
授業計画 |
「天」の思想の原点―殷周革命 「天」の思想の成立―周王朝期の「天」 「天」の思想の展開Ⅰ―孔子と「天」 「天」の思想の展開Ⅱ―孟子 「天」の思想の展開Ⅲ―墨家の「天」 「天」の思想の展開Ⅳ―荀子の「天人之分」論前史 「天」の思想の展開Ⅴ―荀子の「天人之分」論 「天」の思想の展開Ⅵ―出土資料における「天」 「天」の思想の展開Ⅶ―他の諸子百家における「天」 「天」の思想の展開Ⅷ―法家における「天」の思想のあらわれ方 「天」の思想の展開Ⅸ―秦王朝と「天」 「天」の思想の展開Ⅹ―漢初における「天」 「天」の思想の完成Ⅰ―董仲舒の登場 「天」の思想の完成Ⅱ―董仲舒の天人思想 「天」の思想の完成Ⅲ―『漢書』における「天」 |
評価方法 |
出席状況と期末に課すレポートの成績 |
テキスト書名 | 編・著者名 | 出版社 | 価格 |
備考 |